
NaoeKanda
「これ、学校でも教えてくれたらいいのに!」
と言われたのは、いろんな講座をやってきて初めてでした。 今、#ドラマフリー という 「不必要な感情ドラマから一歩離れて 自分が本当に望む関係にシフトするためのワーク」 を、2時間×4回に分けてお伝えしています 私自身も昨夏に学び 以来、自分の毎日の中の至るシーンで 実践してきました 最初に私に起きたことは 「人が話していることの聞こえ方が変わる」 ということです その人が「ドラマに入ってるなぁ」と思った時は それに巻き込まれないように 自分自身に注意深くなりました 妄想ばっかりで、話の中に「事実」が ほとんど含まれていない なんて時もたまにあります そんな時は 建設的な話し合いや お互いの違いを越えて、信頼関係で結びつく なんてことは、到底無理です じゃあ、そういう時にはどうすれば良いのか? という事も、実践レベルでだんだん掴めてきました
//////////////////////////
少し前から、世の中では?ネット上では? 「多様性のある社会」「協働」「共創」 「ダイバーシティ」 というような言葉を多く見かけるようになりましたが そのような状態に向かう時 この#ドラマフリーというツールは 必須と言っても良いくらい とても具体的で、且つ理解しやすい構成になっています そして、今日はちょうど3/4回目の日で 参加者の方々から、「お伝えする側としての私」へ どんなところが良くて、どんなところがイマイチなのか フィードバックをしてもらう日でした
フィードバックっていうのは簡単にいうと「評価を伝える」 という事です そして、このフィードバックのおかげで 毎回、回を重ねるごとに 「分かりやすく伝える」 「コミュニケーションの筋トレが自宅でもできる」 ようになるツールが生まれております
参加者の方にはフィードバックの練習になり 私にとっては、講座がどんどん良くなる、そんな3/4回目の日 魅力は色々あるのですが ここでは書ききれないので ご興味ある方は4/11(土)の#ドラマフリー1dayに お越しくださいませ( ´ ▽ ` ) チームでの参加も非常にオススメです! (チームでコミュニケーションの 共通言語を持つ有益さと言ったら!)
それで、肝心の#ドラマフリー1dayの
詳細ページがまだできていないので
facebookの方に投稿したイベントページを
貼っておきますね!
https://www.facebook.com/events/2783226731714357/
facebookにアカウントない方でも見られると思います。
ご参加希望の方は、HP内「問い合わせ」より
ご連絡くださいませ!