
NaoeKanda
【健やかな関係のために〝ありがとう〟を】
「すみません」という言葉
まだそれほど親しくないお家や
ちょっと目上の人のところを訪ねたときに
いれてもらったコーヒーを
「すみません」と言って受け取る
外出先で、子連れで荷物多めな私をみて
荷物を一緒に運んでくれた人に
「すみません」と言う
すみません、私はあなたに飲み物をいれて
もらえるような者じゃないのに
すみません、あなたの時間を奪ってしまって
ということなのかなぁ
すみません、見ず知らずのあなたに
荷物を持たせてしまって
すみません、本来なら私がやることなのですが
ということなのかなぁ
いずれにせよ、こういうのって
ちょっと違和感があるな、って感じてて
どんな違和感だろう?
って感じてみたら
あぁ、「自分で決める」ということが
尊重されてない感じがするからなんだなぁ
と
お茶を煎れると決めたのは
お茶を煎れた人
たとえ仕事であっても
仕事なり役を引き受けると決めたのは
引き受けたその人
たとえ仕事であっても
仕事なり役をお願いすると決めたのは
お願いしたその人
その決定を尊重してない感じ、
そして、
(相手から、あるいは自分から)
力を奪ってる感じが
私にとっては違和感なんだな
私、この辺の境界線とか、
主権を自分の中に持つとか
けっこうテーマ大きいな
と思ったのでした
※追記
心から謝ってる「すみません」は、また別ね